申し込みはこちら ▶

 

脳神経内科は2021年5月に第一内科から独立し、附属病院の一診療科になりました。
現状は少人数の小さな組織ですが、その分、密な連携と情報交換が可能で、問題があれば迅速にディスカッションして解決する体制が整っています。
大学病院ならではの強みとして、多様な神経疾患の診察・治療に従事でき、神経生理検査のトレーニング環境も充実しています。
これからは若い力を迎え入れ、飛躍的な発展を目指しています。
神経疾患は治らないという旧来のイメージは過去のもの。現在では、多くの患者さんに治療の喜びを届けることができるようになっています。

医局だより


・2024年 7月 第29回浜松医科大学第一内科同門会のご案内
2407doumonkai
 ■第29回浜松医科大学第一内科同門会
 日時:2024年7月14日(日) 17時00分〜
 場所:オークラアクトシティホテル浜松 4階平安の間
 浜松市中区板屋町111-2、TEL 053-459-0111

 ■基幹病院代表者連絡会議
 日時:2024年7月14日(日) 16時00分〜17時00分
 場所:オークラアクトシティホテル浜松 3階メイフェアの間
閉じる
閉じる

研究業績


・2023年度
■学会発表(シンポジウム等)、市民公開講座、医師会講演等
中村 友彦. パーキンソン病の内科治療. パーキンソン病市民公開講座. 2023年7月(浜松市)

中村友彦. 電気生理学からみたニューロパチーの鑑別診断. S-36 シンポジウム36 治療につながるニューロパチーの鑑別診断. 第64回日本神経学会学術集会. 2023年6月(東京都)

中村 友彦. 重症筋無力症治療の現状と今後の展望. 西部難病医療無料相談会. 医療講演会. 2023年11月(浜松市)

中村 友彦. パーキンソン病概論. 第8回PDナース・メディカルスタッフ研修会. 2024年1月(豊明市)

墨岡彩人、永田泰之、高塚生吹、高橋巧、道丹哲志、岡伸一郎、坂本奈美、安達美和、竹村兼成、中村友彦、小野孝明. ALS様の筋症状を認めたものの治療経過よりアミロイドミオパチーと診断した全身性ALアミロイドーシスの1例. 第85回日本血液学会学術集会. 2023年10月(東京都)

若月 里江、武内 智康、岡 耕太、竹ノ内 晃之、渡邊 一樹、中村 友彦. 長期間MRI画像で異常を同定できなかった抗MOG抗体関連疾患の一例. 第166回日本神経学会東海北陸地方会. 2023年 7月(名古屋市)

Yan Jing、Zhang Hengsen、Chen Bin、Ping Yashuang、Islam Md. Shoriful、友近 裕奈、荒牧 修平、佐藤 智仁、長島 優、中村 友彦、華表 友暁、瀬藤 光利. UBL3とα-シヌクレインの相互作用とその分子制御機構. 第96回日本生化学会大会. 2023年11月(福岡市)

長島 優. Structural imaging technology to elucidate the chemical structure of aggregates in the brain. 日本神経化学会大会. 20230年5月. (神戸市) 

長島 優
. ラマン分光顕微鏡を用いた患者由来組織のラベルフリー脂質イメージング技術の開発. 日本生体医工学会. 2023年7月(名古屋市)

竹ノ内 晃之、若月 里江、武内 智康、渡邊 一樹、中村 友彦. 脊髄炎と鑑別を要した血管内大細胞型B細胞リンパ腫. 第166回日本神経学会東海北陸地方会. 2024年 3月(名古屋市)

■原著
Ueda M, Suzuki M, Hatanaka M, Nakamura T, Hirayama M, Katsuno M. Serum neurofilament light chain in patients with epilepsy and cognitive impairment. Epileptic Disord. 2023;25(2):229-236.

Yan J, Zhang H, Tomochika Y, Chen B, Ping Y, Islam MS, Aramaki S, Sato T, Nagashima Y, Nakamura T, Kahyo T, Kaneda D, Ogawa K, Yoshida M, Setou M. UBL3 Interaction with α-Synuclein Is Downregulated by Silencing MGST3. Biomedicines. 2023;11(9):2491.

Shida R, Iwakura T, Ohashi N, Ema C, Aoki T, Tashiro T, Ishigaki S, Isobe S, Fujikura T, Kato A, Nakamura T, Fujigaki Y, Shimizu A, Yasuda H. Anti-contactin 1 Antibody-associated Membranous Nephropathy in Chronic Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy with Several Autoantibodies. Intern Med. 2024;63(5):699-705. 

Chen B, Hasan MM, Zhang H, Zhai Q, Waliullah ASM, Ping Y, Zhang C, Oyama S, Mimi MA, Tomochika Y, Nagashima Y, Nakamura T, Kahyo T, Ogawa K, Kaneda D, Yoshida M, Setou M. UBL3 Interacts with Alpha-Synuclein in Cells and the Interaction Is Downregulated by the EGFR Pathway Inhibitor Osimertinib.. Biomedicines. 2023;11(6):1685.

Tsuchiya M, Bunai T, Watanabe K, Saitsu H, Goshima S. Cerebellar Ataxia With Neuropathy and Vestibular Areflexia Syndrome Due to Replication Factor C Subunit 1 Gene Repeat Expansion. Clin Nucl Med. 2024;49(3):242-243

Watanabe K, Kubota K, Nakashima M, Saitsu H. A case of infantile spasms with three possibly pathogenic de novo missense variants in NF1 and GABBR1. Hum Genome Var. 2023;10(1):30. 

Inoue M, Noguchi S, Inoue YU, Iida A, Ogawa M, Bengoechea R, Pittman SK, Hayashi S, Watanabe K, Hosoi Y, Sano T, Takao M, Oya Y, Takahashi Y, Miyajima H, Weihl CC, Inoue T, Nishino I.Distinctive chaperonopathy in skeletal muscle associated with the dominant variant in DNAJB4. Acta Neuropathol. 2023;145(2):235-255.

Yoh Y, Shiohama T, Uchida T, Ebata R, Kobayashi H, Okunushi K, Kato M, Watanabe K, Nakashima M, Saitsu H, Hamada H. Case report: Progressive pulmonary artery hypertension in a case of megalencephaly-capillary malformation syndrome. Front Genet. 2023:14:1221745.

Ueda M, Suzuki M, Hatanaka M, Nakamura T, Hirayama M, Katsuno M. Serum neurofilament light chain in patients with epilepsy and cognitive impairment. Epileptic Disord. 2023;25(2):229-236.

Zhai Q, Islam A, Chen B, Zhang H, Chi DH, Mamun MA, Takahashi Y, Sato N, Yamasue H, Nakajima Y, Nagashima Y, Sano F, Sato T, Kahyo T, Setou M. Endocannabinoid 2-Arachidonoylglycerol Levels in the Anterior Cingulate Cortex, Caudate Putamen, Nucleus Accumbens, and Piriform Cortex Were Upregulated by Chronic Restraint Stress. Cells. 2023;12(3):393.

Shimizu T, Nagashima Y, Matsukawa T, Mitsutake A, Kawai M, Horiuchi Y, Yokoyama K, Takaoka K, Kurihara Y, Toyama K, Sakuishi K, Kurokawa M, Toda T. Rare Co-occurrence of Spinal Cord Hemorrhage from Radiation-induced Cavernous Hemangioma and Classical Hodgkin Lymphoma Post-transplant Lymphoproliferative Disorder. Intern Med. 2024 Online ahead of print.

河内 優人、山下 美保、池谷 章、柿沢 圭亮、橋本 卓也、内田 玲子、今井 ゆき子、森田 浩、神村 純、若月 里江、中村 友彦、佐々木 茂和. 肥厚性硬膜炎を伴った下垂体炎の一例. 日本内分泌学会雑誌. 2023:99 Suppl. 7-10.

中村 友彦. パーキンソン病の非運動症状とその対応~自律神経症状. 日本臨床. 日本臨床社. 2024; 1215-22.

竹ノ内晃之、中村友彦.パーキンソン病における自律神経機能障害~パーキンソン病に伴う心臓交感神経障害. 医学の歩み. 2023; 285(6): 603-7.

■著書
中村 友彦. 自律神経障害(多系統萎縮症を含む). 福井 次矢 / 高木 誠 / 小室 一成 編著. 今日の治療指針2024年版. 医学書院. 2024年. pp981-983.
2023年度業績を閉じる
・2022年度
■学会発表(シンポジウム等)、市民公開講座、医師会講演
中村 友彦. 脳神経内科からの現場および業務の紹介. 医療・介護現場との情報交換会. 2023年2月(浜松市)

⾧島 優. 奇異性歩行を誘発してパーキンソン病患者の歩行障害を改善する眼鏡型ウェアラブル装置の開 発. 第1回医・工・情報の異分野連携シンポジウム. 2022年12月(浜松市)

⾧島 優. 神経疾患と分光. 応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会 2022年11月 (伊東市)

中村 友彦. 地域医療において当院神経・難病センターの果たす役割. 浜松市浜北医師会学術講演会. 2022年11月(浜松市)

中村 友彦. 神経難病は治せる時代に. 浜松市医師会. 2022年9月(浜松市)

中村 友彦. MIBGで捉えた心臓交感神経障害 パーキンソン病においてMIBG心筋シンチグラフィーが 果たす役割. 第75回日本自律神経学会総会. 2022年10月(さいたま市)

中村 友彦. MIBG心筋シンチグラフィ 薬理学的観点からみたMIBG心筋シンチグラフィ. 第16回パー キンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム. 2022年7月(東京都)

中村 友彦 .神経難病における治療薬の進歩. 浜松市認定在宅医療・介護対応薬局事業制定研修会 兼 定例学術研修会. 2022年6月(浜松市)

中村 友彦 .パーキンソン病との上手な付き合い方. パーキンソン病市民公開講座. 2022年6月(浜松 市)

中村 友彦.パーキンソン病の非運動症状とその対策. 日本神経学会東海北陸地方会地区生涯教育講演 会2022年3月 (名古屋市)

■一般演題
若月 里江 他.パーキンソン病としてDBS適応で紹介となったが施行に至らなかった例の検討. 第63 回日本神経学会学術大会. 2022年5月(東京都)

若月 里江. 四肢の震えにより日常生活に支障を来した、家族性小脳失調症の一例. 第16回MDSJイ ブニングビデオセッショ. 2022年7月 (東京都)

神村 純,武内 智康,若月 里江,寺澤 美晴,渡邊 一樹,中村 友彦. びまん性ARIAを呈したCAA-ri の2例. 第163回日本神経学会東海北陸地方会. 2022年7月(Web開催)

若月 里江 他. ドパミン反応性を示した基底核中心の粟粒脳転移を呈した肺癌の一例. 第248回日本内 科学会東海地方会. 2022年10月 (浜松市)

河内 優人, 山下 美保, 池谷 章, 柿沢 圭亮, 橋本 卓也, 内田 玲子, 今井 ゆき子, 森田 浩, 神村 純, 若月 里江, 中村 友彦, 佐々木 茂和. 肥厚性硬膜炎を伴った下垂体炎の一例.第32回臨床内分泌代謝 Update. 2022年11月(東京都)

竹ノ内 晃之 他. 脳血流シンチグラフィで血流低下を認めたリウマチ性髄膜炎. 第165回日本神経学会 東海北陸地方会. 2023.3. (名古屋市)

岡 耕太 他. Gal-C IgG, GalNAc-GD1a IgM陽性のCIDPの一例. 第165回日本神経学会東海北陸地方 会. 2023.3.(名古屋市)

■原著
■英文
Ikeda T, Nishida K, Bunai T, et al. Toward the Development of tES- Based Telemedicine System: Insights From the Digital Transformation and Neurophysiological Evidence. Front Psychiatry. 2022;13:782144.

Takashima H, Terada T, Bunai T, et al. In vivo Illustration of Altered Dopaminergic and GABAergic Systems in Early Parkinson's Disease. Front Neurol. 2022;13:880407. Terada T, Therriault J, Bunai T, et al. Mitochondrial complex I abnormalities underlie neurodegeneration and cognitive decline in Alzheimer's disease. Eur J Neurol. 2022;29(5):1324-1334.

Hashiguchi M, Monden Y, Nozaki Y, Watanabe K et al. TUBB4A Met363Thr variant in pediatric hypomyelination without atrophy of the basal ganglia. Hum Genome Var. 2022;9(1):19.

Yamada S, Hashizume A, Nakamura T,et al. Mexiletine in spinal and bulbar muscular atrophy: a randomized controlled trial. Ann Clin Transl Neurol. 2022;9(11):1702-1714. Nishikawa N, Murata M, Nakamura T, et al; Japan Parkinson's Progression Markers Initiative (J-PPMI) study group. Idiopathic rapid eye movement sleep behavior disorder in Japan: An observational study. Parkinsonism Relat Disord. 2022;103:129-135.

Okuma A, Nakamura T, Katsuno M, Matsushita T. Elucidation of peripheral nerve myelination by bimodal waveform analysis. J Neurol Sci. 2022;440:120346.

Suzuki M, Nakamura T, Hirayama M, et al. Wearable sensor device-based detection of decreased heart rate variability in Parkinson's disease. J Neural Transm (Vienna). 2022;129(10):1299-1306.

Torii R, Hashizume A, Nakamura T, et al. Clinical Features of Female Carriers and Prodromal Male Patients With Spinal and Bulbar Muscular Atrophy. Neurology. 2023;100(1):e84-e93.

■和文
小森 祥太, 坪井 崇, 鈴木 将, 中村 友彦, 勝野 雅央. イストラデフィリンの過量服薬が誘因と考えら れた dyskinesia-hyperpyrexia syndrome の 1 例. 臨床神経. 2022;62:627-631.

中村 友彦. 起立性低血圧からみたパーキンソン病.自律神経. 2022;59(4):339-343.

著書
中村 友彦. 自律神経異常症.下畑 享良 編著. COVID-19神経ハンドブック 急性期,後遺症からワク チン副反応まで. 中外医学社. 2022年. pp328-335.
2022年度業績を閉じる
・2021年度
■論文など
■英文 Mitsutake A, Nagashima Y, Mori H, Sawamura H, Toda T. Paracentral homonymous hemianopic scotoma caused by anterior choroidal artery infarction. QJM. 2021;114(6):417-418. Kikuchi JK, Nagashima Y, Mano T, Ishiura H, Hayashi T, Shimizu J, Matsukawa T, Ichikawa Y, Takahashi Y, Karino S, Kanbayashi T, Kira J, Goto J, Tsuji S. Cerebellar Ataxia as a Common Clinical Presentation Associated with DNMT1 p.Y511H and a Review of the Literature. J Mol Neurosci. 2021;71(9):1796-1801.

Ando T, Nakamura R, Kuru S, Yokoi D, Atsuta N, Koike H, Suzuki M, Hara K, Iguchi Y, Harada Y, Yoshida Y, Hattori M, Murakami A, Noda S, Kimura S, Sone J, Nakamura T, Goto Y, Mano K, Okada H, Okuda S, Nishino I, Ogi T, Sobue G, Katsuno M. The wide-ranging clinical and genetic features in Japanese families with valosin-containing protein proteinopathy. Neurobiol Aging. 2021;100:120.e1-120.e6.

Watanabe K, Nakashima M, Kumada S, Mashimo H, Enokizono M, Yamada K, Kato M, Saitsu H. Identification of two novel de novo TUBB variants in cases with brain malformations: case reports and literature review. J Hum Genet. 2021;66(12):1193-1197. Harada Y, Nakamura T, Suzuki M, Ueda M, Hirayama M, Katsuno M. Impaired pain processing and its association with attention disturbance in patients with amyotrophic lateral sclerosis. Neurol Sci.2021;42(8):3327-3335.

Ogura A, Kawabata K, Watanabe H, Choy SW, Bagarinao E, Kato T, Imai K, Masuda M, Ohdake R, Hara K, Nakamura R, Atsuta N, Nakamura T, Katsuno M, Sobue G. Fiber-specific white matter analysis reflects upper motor neuron impairment in amyotrophic lateral sclerosis. Eur J Neurol.2022;29(2):432-440.

Ando T, Sato T, Kurahashi S, Kawaguchi Y, Kagaya Y, Ozawa Y, Hirano S, Goto Y, Mano K, Yokoi S, Nakamura T, Murakami A, Noda S, Kimura S, Sone J, Kuru S, Sobue G, Katsuno M. A case of sporadic late-onset nemaline myopathy with monoclonal gammopathy of undetermined significance: long-term observation of neurological symptoms after autologous stem-cell transplantation. Nagoya J Med Sci. 2021;83(3):641-647.

Terada T, Therriault J, Kang MSP, Savard M, Pascoal TA, Lussier F, Tissot C, Wang YT, Benedet A, Matsudaira T, Bunai T, Obi T, Tsukada H, Ouchi Y, Rosa-Neto P. Mitochondrial complex I abnormalities is associated with tau and clinical symptoms in mild Alzheimer's disease. Mol Neurodegener. 2021 Apr 26;16(1):28.

Nozaki T, Sugiyama K, Asakawa T, Namba H, Yokokura M, Terada T, Bunai T, Ouchi Y. Increased anteroventral striatal dopamine transporter and motor recovery after subthalamic deep brain stimulation in Parkinson's disease. J Neurosurg. 2021:1-11

■和文
若月里江, 細井泰志, 渡邊一樹, 武内智康, 宮嶋裕明.経カテーテル動脈塞栓術を要したてんかん発作に よる非外傷性骨盤骨折の1例. Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care. 2021;33(2):73-76.

河野達啓, 細井泰志, 若月里江, 伊藤充子, 中村友彦. 眼で見る脳神経内科馬尾神経鞘腫による正常 圧水頭症(図説).脳神経内科. 2021;95(6):810-812. 中村友彦.中枢性自律神経障害update レヴィ小体病の自律神経障害.BRAIN and NERVE. 2022;74(3
):241-248.
中村友彦. Parkinson病における起立性低血圧と体組織との関連. 脳神経内科. 2022;96(1): 91-96.

■学会発表(シンポジウム)

中村友彦. 基礎と臨床の対話2「パーキンソン病と自律神経症状」起立性低血圧からみたパーキンソン病. 第74回日本自律神経学会総会. 2021.10. (Web)

■一般演題
中村友彦他. パーキンソン病の起立性低血圧における体脂肪率、体水分率の関連の検討. 第62回日本神経 学会学術大会. 2021.5 京都市 若月里江他. 高齢発症の脳卒中様発作を契機に診断したMELASの一例. 第36回日本神経救急学会学術集 会. 2021.6. 川口市

渡邊一樹他. Identification of two novel de novo TUBB variants in cases with brain malformations. 日本人類遺伝学会第66回大会. 2021.10 横浜市 渡邊一樹他. 両側性ACAGGリピート延⾧を認めたCANVASの1例. 第162回日本神経学会東海北陸地方会. 2022.3. (Web)

寺澤美晴他. 一過性視野障害から神経核内封入体病の診断に至った1例. 第160回日本神経学会東海北陸地 方会. 2021.6. (Web)

寺澤美晴他. 蛋白尿を伴った抗Contactin-1抗体陽性慢性炎症性脱髄性多発神経炎の一例. 第246回日本 内科学会東海地方会2022.2.(優秀演題賞)

■市民公開講座
中村友彦. パーキンソン病の検査と診断.パーキンソン病と脳・神経の病気を知るセミナーin愛知. 2021.7
2021年度業績を閉じる
・2018年度
Miyajima H, Hosoi Y. Aceruloplasminemia. [Updated 2018 Sep 27]. In: Adam MP, Ardinger HH, Pagon RA, et al., editors. GeneReviews® [Internet]. Seattle (WA): University of Washington, Seattle.

Miyajima H. Astrocytes in Aceruloplasminemia. In: Gentile MT, D’Amato LC eds. Astrocyte - Physiology and Pathology. 978-953-51-3886-0 INTECH, Rijeka, Croatia, Chapter 9, p.195-205, 2018.

細井泰志、宮嶋裕明:神経系における鉄の役割. Clin Neurosci. 37(3): 267-270, 2019.

■英文業績
1. Takano R, Osawa S, Uotani T, Tani S, Ishida N, Tamura S, Yamade M, Iwaizumi M, Hamaya Y, Furuta T, Miyajima H, Sugimoto K. Evaluating mucosal healing using colon capsule endoscopy predicts outcome in patients with ulcerative colitis in clinical remission. World J Clin Cases 6: 952-960, 2018.

2. Mori T, Hamaya Y, Uotani T, Yamade M, Iwaizumi M, Furuta T, Miyajima H, Osawa S, Sugimoto K. Prevalence of elevated microsatellite alterations at selected tetranucleotide repeats in pancreatic ductal adenocarcinoma. PLoS One 13: e0208557, 2018.

3. Suzuki T, Kagami T, Uotani T, Yamade M, Hamaya Y, Iwaizumi M, Osawa S, Sugimoto K, Miyajima H, Furuta T: Comparison of effect of an increased dosage of vonoprazan versus vonoprazan plus lafutidine on gastric acid inhibition and serum gastrin. Eur J Clin Pharmacol 74: 45-52, 2018.

4. Kagami T, Yamade M, Suzuki T, Uotani T, Tani S, Hamaya Y, Iwaizumi M, Osawa S, Sugimoto K, Baba S, Sugimura H, Miyajima H, Furuta T. High expression level of CD44v8-10 in cancer stem-like cells is associated with poor prognosis in esophageal squamous cell carcinoma patients treated with chemoradiotherapy Oncotarget 79 (9): 3487688, 2018.

5. Kagami T, Yamade M, Suzuki T, Uotani T, Hamaya Y, Iwaizumi M, Osawa S, Sugimoto K, Umemura K, Miyajima H, Furuta T: Comparative Study of Effects of Vonoprazan and Esomeprazole on Antiplatelet Function of Clopidogrel or Prasugrel in Relation to CYP2C19 Genotype. Clin Pharmacol Ther 103: 906-913, 2018.

6. Matsuyama T, Ohashi N, Ishigaki S, Isobe S, Tsuji N, Fujikura T, Tsuji T, Kato A, Miyajima H, Yasuda H. The Relationship between the
Intrarenal Dopamine System and Intrarenal Renin-angiotensin System Depending on the Renal Function. Intern Med.;57(22):3241-3247, 2018

7. Miyajima H, Hosoi Y. Aceruloplasminemia. [Updated 2018 Sep 27]. In: Adam MP, Ardinger HH, Pagon RA, et al., editors. GeneReviews® [Internet]. Seattle (WA): University of Washington, Seattle.

8. Miyajima H. Astrocytes in Aceruloplasminemia. In: Gentile MT, D’Amato LC eds. Astrocyte - Physiology and Pathology. 978-953-51-3886-0 INTECH, Rijeka, Croatia, Chapter 9, p.195-205, 2018.

■邦文総説など
1. 宮嶋裕明:過剰な鉄蓄積による神経変性症. 生化学. 90(3): 272-278, 2018.

2. 細井泰志、宮嶋裕明:神経系における鉄の役割. Clin Neurosci. 37(3): 267-270, 2019.

3. 武内智康、宮嶋裕明:糖尿病に伴う末梢神経障害. Clin Neurosci. 36(9): 1096-1099, 2018.

4. 細井泰志、宮嶋裕明:肝性脳症. 水澤英洋、山口修平、園生雅弘(編)神経疾患 最新の治療 2018-2020. 南江堂. p.297-298, 2018.

5. 細井泰志、宮嶋裕明:ビタミン測定は末梢神経疾患の診断にどの程度役に立ちますか? 神田隆(編)神経内科 Clinical Questions & Pearls 末梢神経障害. 中外医学社. p.206-2111, 2018.
2018年度業績を閉じる
・2017年度
Nishito Y, Tsuji N, Fujishiro H, Takeda TA, Yamazaki T, Teranishi F, Okazaki F, Matsunaga A, Tuschl K, Rao R, Kono S, Miyajima H, Narita H, Himeno S, Kambe T. Direct comparison of manganese detoxification/efflux proteins and molecular characterization of ZnT10 protein as a manganese transporter. J Biol Chem 291(8): 14773-14787, 2016.

Oishi S, Takano R, Tamura S, Tani S, Iwaizumi M, Hamaya Y, Takagaki K, Nagata T, Seto S, Horii T, Osawa S, Furuta T, Miyajima H, Sugimoto K: M2 polarization of murine peritoneal macrophages induces regulatory cytokine production and suppresses T-cell proliferation, Immunology, 149(3), 320-328, 2016.

Suzuki S, Iwaizumi M, Tseng-Rogenski S, Hamaya Y, Miyajima H, Kanaoka S, Sugimoto K, Carethers JM: Production of truncated MBD4 protein by frameshift mutation in DNA mismatch repair-deficient cells enhances 5-fluorouracil sensitivity that is independent of hMLH1 status, Cancer Biol Ther, 17(7), 760-768, 2016.

■英文業績
Nishito Y, Tsuji N, Fujishiro H, Takeda TA, Yamazaki T, Teranishi F, Okazaki F, Matsunaga A, Tuschl K, Rao R, Kono S, Miyajima H, Narita H, Himeno S, Kambe T. Direct comparison of manganese detoxification/efflux proteins and molecular characterization of ZnT10 protein as a manganese transporter. J Biol Chem 291(8): 14773-14787, 2016.

Oishi S, Takano R, Tamura S, Tani S, Iwaizumi M, Hamaya Y, Takagaki K, Nagata T, Seto S, Horii T, Osawa S, Furuta T, Miyajima H, Sugimoto K: M2 polarization of murine peritoneal macrophages induces regulatory cytokine production and suppresses T-cell proliferation, Immunology, 149(3), 320-328, 2016.

Suzuki S, Iwaizumi M, Tseng-Rogenski S, Hamaya Y, Miyajima H, Kanaoka S, Sugimoto K, Carethers JM: Production of truncated MBD4 protein by frameshift mutation in DNA mismatch repair-deficient cells enhances 5-fluorouracil sensitivity that is independent of hMLH1 status, Cancer Biol Ther, 17(7), 760-768, 2016.

Kagami T, Sahara S, Ichikawa H, Uotani T, Yamade M, Sugimoto M, Hamaya Y, Iwaizumi M, Osawa S, Sugimoto K, Miyajima H, Furuta T: Potent acid inhibition by vonoprazan in comparison with esomeprazole, with reference to CYP2C19 genotype, Aliment Pharmacol Ther, 43(10), 1048-1059, 2016. Ishigaki S, Ohashi N, Isobe S, Tsuji N, Iwakura T, Ono M, Sakao Y, Tsuji T, Kato A, Miyajima H, Yasuda H. Impaired endogenous nighttime melatonin secretion relates to intrarenal renin-angiotensin system activation and renal damage in patients with chronic kidney disease. Clin Exp Nephrol. 20(6):878-884, 2016.

■邦文総説など
銅代謝異常による汎血球減少症. 血液内科. 72(6): 820-824, 2016.

フェリチン症の臨床. 難病と在宅ケア. 22(11): 62-64,2017.

鉄代謝と神経疾患. 鈴木則宏、荒木信夫、宇川義一、桑原聡、川原信隆(編)Annual Review 神経2017.Basic Neuroscience 生化学(分子生物学). 中外医学社. P.30-38, 2017.
2017年度業績を閉じる


脳神経内科の特徴6

gurahu

1. 患者さん一人ひとりに時間をかけて考えながら問診、 診察をして、じっくりと検査・治療計画を たてることができます。

脳神経内科診察は詳細な問診聴取と丁寧な神経学的所見を行えば、 ほとんどの疾患は診断が可能といわれるくらいに問診と診察は重要です。 患者さん一人ひとりの病状や悩みをじっくり聞いて、 丁寧な診察を行うことは患者さんにとっても満足度が高くなります。

gurahu

2. 大学病院と市中病院をバランス良く経験して、 キャリアを積んでいきます。

本学脳神経内科の歴史は40年以上になりますが、時間をかけて静岡県内の医療体制を整えてきました。例えば日本神経学会の教育施設数について、より長い歴史を持つ大学を有する各都道府県と比較しても、遜色のない施設配置・人員配置となっています。 静岡県内の教育施設9つのうち、6つが本学脳神経内科の関連施設です。県内外の関連施設や大学を経験しながら、地域・世界に貢献するGeneral Neurologist、Specialistを育成し、生涯教育に繋げます。 出向・関連施設については、こちらをご参照ください。

3.パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症といった 難病が多く、多職種との連携によるチーム医療を 実践しています。

神経難病の多くは脳神経内科医一人の力では治療が困難で、医師以外の多職種のメディカルスタッフが、患者とともにそれぞれの専門性をもとに、高い知識と技術を発揮し、互いに理解し目的と情報を共有して、連携・補完しあい、その人らしい生活を実現することを目指します。

gurahu

4. 治せる疾患が増えてきており、 また治せるとまではいえないが治療により 進行を遅らせることが出来るような疾患が 増えてきました。

脳神経内科は以前は診断はついても治療がない、という時代がありました。でもそれは昔の話です。今では、多くの疾患でさまざまな新規治療法が開発されており、治せる時代になっています。当院では積極的に新薬を使用しています。

gurahu

5. 脳波・筋電図といった神経生理検査を学習でき、技術を身につけることができます。

当院ではてんかん専門医、臨床神経生理学会専門医(脳波・筋電図)による専門的な教育を受けることができます。脳波判読が苦手な脳神経内科医は多いですが、焦らずじっくり勉強すれば読めるようになります。

gurahu

6. 急性期から慢性期までの幅広い疾患を習得することができ、生活スタイルに合わせた働き方も可能です。

脳神経内科疾患には脳卒中や脳炎、痙攣のような急性期治療が中心になるものから、神経変性疾患で状態が安定している方や脳卒中の急性期治療が終わって症状が安定しリハビリや療養を中心とした治療が必要な方まで、幅広く見ることができ、自分の生活スタイルに合わせた働き方が可能です。

医学生・研修医の方へ
 専攻医募集 

臨床の力

gurahu

臨床の力

入院は年間150~180例。県西部・中部を中心とした多くの医療機関と連携し、Common diseaseから超希少疾患まで幅広く対応しています。
専攻医プログラム等を通じ、脳神経内科の臨床に強いプロフェッショナルを育てます。また、整形外科、脳神経外科、内科の他専門診療科、耳鼻咽喉科、眼科、リハビリテーション科などの専門医と連携し、総合的な臨床能力を高めます。
裁量労働制を柔軟に適用し、「メリハリの効いた働き方」を達成しています。例えば、当科のカンファレンス・回診・抄読会・薬の説明会などは、全て平日の日勤時間帯に行っています。

教育体制

takeDrokaDr

診療参加型臨床実習

脳神経内科の診療では「問診を基に診察をどのように組み立てるか」「問診・診察を基にどのような病態を想定し、高位診断・鑑別疾患するか」「患者さんが何について最も困っているか」を最も重視します。
このため、当科の病棟実習では最初の1日半は担当患者さんの問診・診察を丁寧に行います。その間、学生とスタッフで上の3つのポイントについてDiscussionし、考える力を養成します。又、ご協力下さる外来患者さんの問診を学生が行う曜日も他に設けています。

卒後教育

日本神経学会専門医が教育指導にあたっています。昭和52年の附属病院診療開始以来40年以上の歴史があり、多様な神経疾患について多くの患者さんの診療データに接することができます。豊富な電子ジャーナルで最新の知見を取得し日常診療を進めています。
脳波判読、神経伝導検査、針筋電図は学会専門医の指導のもと、高い技術・能力を身に着けることができるようになります。

本学や関連施設での専攻医研修・配属・復職を検討している方は、 脳神経内科 までお問い合わせください。

先輩医師の紹介

odaDriryocenter 脳神経内科の第一印象
座学の講義までは脳神経という診療科は、覚えなければいけないことが膨大にあり非常にとっつきにくい印象のある診療科でした。僕にとってはそのような第一印象の診療科でしたので、1年間の基礎臨床実習を経て、最終学年の高次臨床実習を選択する際にも初めは脳神経内科は選択していませんでした。僕の出身大学は離島の多い地域でしたので、1ヶ月間離島で遊びまくるぞという気持ちで離島実習を選択していたのですが、某感染症の影響で直前に急遽診療科変更を求められました。

突然の診療科変更と脳神経内科のやりがい
直前での変更であり選択できる診療科もかなり少なく、その中の1つに脳神経内科があり何となくこれでいいやと選んだことを覚えています。しかしながら、基礎臨床実習の1週間とは異なり、1ヶ月間じっくり脳神経の患者さんに触れることで「どうしてこの部位にこの症状がでるのだろうか。」「どうしてこんなことを訴えるのだろうか。」と症状のメカニズムに興味が出るようになりました。そのような気持ちになって解剖学や生理学に立ち返ると今までは膨大に思えた知識が少しずつ結びつき蓄えられていくことを実感できました。特に脳神経内科は診察を非侵襲的に行うことができることが多く、その疾患で見られる特徴的な所見をインターネットや教科書で調べたらすぐに患者さんに問診でき、そこにやりがいを感じました。


odaDrsasie 患者さんをサポートする家族のために
初期研修医になり医師として脳神経内科を回った際には、より診療に深く参加することが可能になり疾患だけでなく、その疾患を抱える患者さんをサポートしていくご家族に視点が行くようになりました。車社会の浜松において突然訪れた"脳梗塞"により今までの生活が一変した親を支える子どもや、逆に受験間近に"抗NMDA受容体抗体脳炎"を発症した子どもの今後の学生生活をサポートするために奔走する両親など、どんな患者さんにもそれを支える周りの人がいてその方々の不安を少しでも取り除くために医療者がいることを学びました。

患者さんに合わせて多面的にアプローチ
そして今、脳神経内科の医師として働き始め患者や家族をとりまく環境に目が向くようになりつつあります。同じ疾患の患者であっても、発症時に社会のどのような一員であったのかやどこまでの治療介入を希望するのかは多種多様であり、それぞれの患者さんがもっとも満足して生活していけるように転院先の調整や利用可能な制度の情報提供を行うことが求められることを日々実感しています。「疾患知識」「患者背景」「社会制度」といった多面的な方向から患者さんにアプローチしていくことにやりがいを感じることができるのが脳神経内科の魅力だと思います。

浜松の魅力は?
僕が遠く九州から縁もゆかりもない浜松での入局を決めたのには医局内の風通しの良さにあります。僕たちピカピカの専攻医からしてみれば何万倍もの経験をしてきた中村教授は威圧感など皆無であり、日々の診療での疑問も気軽に相談可能な環境にあります。病棟で共に働く先生方もとても優しく、診療経験の浅い僕たちを丁寧にサポートしてくれます。また、脳神経内科はどうしても救急対応と切っても切れない関係にありますが、専攻医の待機日には必ずバックアップについてくれるため安心して眠りにつくことが可能です。

現在と未来の脳神経内科
静岡県の脳神経内科医の数は10年前の日本の平均にようやく追いついたところとのことであり、まだまだ入局者は求められています。現在、新規治療薬が次々に開発されている診療科でもありブルーオーシャンな診療科です。難解なイメージを学生時代に植えつけられがちですが、大丈夫です。僕もMRIの所見がわからないことが多々ありますが、周りの先生方が優しく伸びしろを伸ばしてくださります。共に働ける日を楽しみに待っています。

キャリアプラン

本学脳神経内科では、キャリア形成に習熟した専任医師が個々の事情に応じて「効率的な専門医資格の取得にむけての方策」「奨学金返済期間を最短化したキャリア形成」「専門医資格取得後・学位取得後のモチベーションの維持」「休職前後のスムーズな復職・Sustainableな働き方のサポート」などの諸問題について本人・関連施設も含めて相談しながら、『人生100年時代(生涯現役時代)』に適応したしなやかで逞しい医療人を育成します。

  • 1・2年目
  • 3~5年目
  • 6~10年目
初期研修 浜松医科大学附属病院(以下大学病院)の初期臨床研修プログラム
※他病院の研修プログラムを選択後、3年目から本学プログラム参加も可
 
大学病院
1 or 2 年間
連携病院
0 or 1 年間

たすきがけ研修による大学病院と連携病院両方での研修

■「大学病院と連携病院のたすきがけ研修」を薦めています。
1.異なる特色を持つ施設を幅広く研修
2.様々な診療科の指導医のもとで高い臨床能力を習得
3.豊富な症例を経験でき、早期専門医取得に有利

初期研修 連携病院一覧
JA静岡厚生連遠州病院
浜松医療センター
浜松赤十字病院
浜松ろうさい病院
総合病院聖隷浜松病院
総合病院聖隷三方原病院
磐田市立総合病院
中東遠総合医療センター
市立湖西病院
公立森町病院
市立島田市民病院
市立御前崎総合病院
榛原総合病院
藤枝市立総合病院
焼津市立総合病院
静岡県立総合病院
JA静岡厚生連静岡厚生病院
静岡赤十字病院
静岡市立静岡病院
静岡済生会総合病院
静岡市立清水病院
沼津市立病院
聖隷沼津病院
静岡医療センター
富士市立中央病院
富士宮市立病院
豊橋医療センター(愛知県豊橋市)
渥美病院(愛知県田原市)
北斗病院(北海道帯広市)

浜松医科大学医学部附属病院
卒後教育センター

専門研修(後期研修) 大学病院の内科専攻医プログラム
 
A.内科基本コース(定員5名)
~全ての内科領域を研修~

大学病院
1 or 2 年間
連携病院
1 or 2 年間
B.診療科重点コース(定員25名)
~内科専門医・脳神経内科専門医になるための研修~

大学病院
0.5 or 1 or 2 年間
連携病院
1 or 2 or 2.5 年間

「B.診療科重点コース」を薦めています。


1.早期専門医取得に有利(最短6年目で総合内科専門医取得)
2.脳神経内科は多くの内科他科の病態が合併するため、早期から脳神経内科研修を開始しても、全科にわたる総合診療能力を高めることが可能

後期研修A 連携病院一覧
磐田市立総合病院
市立御前崎総合病院
市立湖西病院
菊川市立総合病院
国立病院機構天竜病院
JA静岡厚生連遠州病院
聖隷浜松病院
聖隷三方原病院
浜松医療センター
浜松ろうさい病院
浜松赤十字病院
中東遠総合医療センター
静岡県立総合病院
JA静岡厚生連静岡厚生病院
静岡済生会総合病院
静岡市立静岡病院
静岡市立清水病院
静岡赤十字病院
静岡徳洲会病院
市立島田市民病院
榛原総合病院
藤枝市立総合病院
焼津市立総合病院
NTT東日本伊豆病院
静岡県立静岡がんセンター
沼津市立病院
富士宮市立病院
静岡医療センター
NTT東日本関東病院
国立循環器病研究センター

~特別連携病院~

坂の上ファミリークリニック/坂の上在宅医療支援医院
公立森町病院
浜松市国民健康保険佐久間病院
浜松市リハビリテーション病院
浜松南病院
北斗わかば病院
静岡てんかん・神経医療センター
伊豆保険医療センター
裾野赤十字病院
三島共立病院
三島総合病院
共立蒲原総合病院
新城市民病院

後期研修B 連携病院一覧
浜松医療センター
聖隷浜松病院
JA静岡厚生連遠州病院
北斗わかば病院
国立病院機構天竜病院
磐田市立総合病院
焼津市立総合病院
静岡赤十字病院
静岡てんかん・神経医療センター
静岡医療センター
国立循環器病研究センター

浜松医科大学医学部附属病院
卒後教育センター

専門医資格の取得前後の時期  
 
大学病院
0~3 年間

研究思考が強い
メンバーは
4年間以上も可
連携病院
2~5 年間

メンバー個々の資格取得・目指す方向性・奨学金返済・ライフイベントなどの状況を相談しながら
 1.「大学病院勤務」と「連携病院勤務」のバランス
 2.「急性期疾患を重点的に診察する連携病院勤務」と 「変性疾患を重点的に診察する連携病院勤務」のバランス
 3.「大学院に入学し基礎研究を行う」か「連携病院に勤務し臨床研究を行う」か
について個人に希望を尋ね、各施設の人員等を勘案しながら調整します。

卒後10年で医師生活が終わるわけではなく、私たちは自律的に活動しながら、息長く20年・30年・40年・50年と患者さんや社会に貢献し続けたいと考えています。持続可能な人生・社会貢献・医療のための仕組み作りを常に洗練させていきます。 本学や関連施設での専攻医研修・配属・復職を検討している方は、 浜松医科大学 脳神経内科までお問い合わせください。

専門医取得の目安

6年目  :総合内科専門医取得
7年目~:神経学会専門医取得

連 携 病 院 リ ス ト

連携病院


脳神経内科出身のクリニック・個人病院の勤務

あつみ脳神経内科クリニック
河野内科・脳神経内科
溝口ファミリークリニック
浜名クリニック

研究業績

idensi 一人一人の患者さんに丁寧に関わり、当科ではこれまでに代謝性神経疾患を中心に新たな知見、先駆的な知見を発表してきました。

下記は当科で発見され、確立した新たな神経疾患です。
無セルロプラスミン血症Wernicke様脳症乳酸脱水素酵素筋型サブユニット欠損症成人型ミトコンドリア三頭酵素欠損症
また、希少神経疾患で新に発見した遺伝子変異です。
NKX2.1遺伝子(良性遺伝性舞踏病)ALS2遺伝子(家族性若年性筋萎縮性側索硬化症)PLTP遺伝子(ビタミンE欠乏による運動失調症)PGK遺伝子(筋型糖原病:ホスホグリセリンキナーゼ欠損症)

現在の診療科長は神経変性疾患、自律神経障害、てんかん、神経生理検査で数多くの業績があります。とくにパーキンソン病の心臓交感神経障害の病態に関しての知見には特筆すべきものがあります。今後これまでの実績を生かしながら、当院で神経・難病センターに患者を集約して、これらの研究をさらに発展させていきます。
主な業績は以下のリンクを参照ください
診療科長・中村友彦

光医学総合研究所所属の長島優は、アルツハイマー病やパーキンソン病などの疾患を対象にして、光技術を用いて診断や治療行う新しい医療技術の開発を行っております。詳細は以下のリンクをご参照ください。
光医学総合研究所所属・長島優

また、光医学総合研究所 生体機能イメージング研究室や浜松ホトニクスの協力により、PET(Positron Emission Tomography)を用いた脳画像研究を行っており、 認知症神経免疫疾患の病態や、非侵襲的脳刺激である tDCS(transcranial direct current stimulation) の作用メカニズムの研究などに取り組んでいます。詳細は以下のリンクをご参照ください。
脳神経内科・武内智康


STAFF

nakamuraDr
中村 友彦    Tomohiko Nakamura  

脳神経内科 診療科長 特任教授

平成7年名古屋大学卒業

■主な所属学会
・日本内科学会
・日本神経学会
・日本臨床神経生理学会
・日本末梢神経学会
・日本神経治療学会
・日本てんかん学会
・日本自律神経学会
・日本臨床検査医学会
・日本パーキンソン病・運動障害疾患学会(MDSJ)
・The International Parkinson and Movement Disorder Society (MDS)
■認定医・専門医
・日本内科学会総合内科専門医・指導医
・日本神経学会専門医・指導医
わたしが卒業した1995年ころ、21世紀は脳の時代になる、と当時の研修病院の上司に言われました。実際に神経科学の分野は飛躍的に発展しており、以前は治療法のなかった多くの神経難病において数々の新しい治療法が開発されてきております。私たちと一緒に神経難病で困っている患者さんを一人でも多く救ってみませんか。
nagashimaDr
長島 優   Yu Nagashima   

光医学総合研究所 光トランスレーショナルリサーチ部門 光生体医工学分野 教授

平成15年東京大学卒業

■主な所属学会
・日本内科学会
・日本神経学会
・日本神経科学会
・Society for Neuroscience
・応用物理学会
・量子エレクトロニクス研究会
■認定医・専門医
・日本内科学会総合内科専門医・指導医
・日本神経学会専門医・指導医
近年、神経難病の新しい治療薬が次々に開発され、今まで治療法のなかった複数の疾患に希望が生まれつつあります。また、一度損傷すると再生が困難であった脳の機能を回復するための様々な技術も、新たに生まれています。これらの変化の背景には、脳の働きを理解し、その機能を解明する神経科学の進展があり、その営みの中には、患者さんの脳の状態をすぐ近くで観察する神経内科医にしか知り得ない知見があります。 脳神経内科医は、神経疾患の診療を行う臨床の現場は言うに及ばず、脳科学研究の産物である新しい技術が人々の生活をより豊かにしようとしている現代社会において、広く必要とされており、様々な活躍の場があります。興味と志を同じくする新進気鋭の皆さんのご参加をお待ちしています。

bunaiDr
武内 智康   Tomoyasu Bunai  

助教

平成22年浜松医科大学卒業

■主な所属学会
・日本内科学会
・日本神経学会
・日本認知症学会
・日本核医学会
■認定医・専門医
・日本内科学会総合内科専門医・指導医
・日本神経学会専門医・指導医
watanabeDr
渡邊 一樹   Kazuki Watanabe  

診療助教

平成25年佐賀大学医学部卒業
■主な所属学会
・日本内科学会
・日本神経学会
・人類遺伝学会
■認定医・専門医
・日本内科学会認定医
・日本神経学会専門医
・日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医
wakatukiDr
若月 里江   Rie Wakatsuki  

医員

平成27年浜松医科大学医学部卒業
■主な所属学会
・日本神経学会
・日本内科学会
・神経救急学会
■認定医・専門医
・日本内科学会認定医
・日本神経学会専門医
・JMECCインストラクター
takenouchiDr.
竹ノ内 晃之   Akiyuki Takenouchi  

大学院生

平成28年浜松医科大学医学部卒業
■主な所属学会
・日本神経学会
・日本内科学会
■認定医・専門医
・日本内科学会認定医
・日本神経学会専門医
odaDr.
小田 凌平   Ryohei Oda  

専攻医

令和4年長崎大学医学部卒業
■主な所属学会
・日本神経学会
・日本内科学会
■認定医・専門医
yamazakiDr.
山崎 達郎   Tatsuro Yamazaki  

専攻医

令和4年富山大学医学部卒業
■主な所属学会
・日本神経学会
・日本内科学会
■認定医・専門医